特別編2a.有機物の名称→構造式
有機化学において代表的な有機物の名称や構造を覚えることは、英語において単語を覚えることに相当します。
覚えておかないと問題に解答することはできませんので、必要なものは覚えていきましょう。
覚えるべきものは英語の単語の数に比べたらごくわずかです。
Q-01.
メタンの構造式をかけ。
A-01.

Q-02.
エタンの構造式をかけ。
A-02.

Q-03.
エチレンの構造式をかけ。
A-03.

Q-04.
アセチレンの構造式をかけ。
A-04.

Q-05.
エタノールの構造式をかけ。
A-05.

Q-06.
メタノールの構造式をかけ。
A-06.

Q-07.
酢酸の構造式をかけ。
A-07.

Q-08.
ギ酸の構造式をかけ。
A-08.

Q-09.
アセトアルデヒドの構造式をかけ。
A-09.

Q-10.
ホルムアルデヒドの構造式をかけ。
A-10.

Q-11.
アセトンの構造式をかけ。
A-11.

Q-12.
ジエチルエーテルの構造式をかけ。
A-12.

Q-13.
酢酸エチルの構造式をかけ。
A-13.

Q-14.
2-プロパノールの構造式をかけ。
A-14.

Q-15.
乳酸の構造式をかけ。
A-15.

Q-16.
ヘキサンの構造式をかけ。
A-16.

Q-17.
シクロヘキサンの構造式をかけ。
A-17.

シクロヘキサンはいす形とふね形の立体配座がある。いす形の方が安定。

Q-18.
フマル酸とマレイン酸の構造式を書け。
A-18.


語呂:
トラにフマれて、マレにシス(トランスがフマル酸、シスがマレイン酸)
これはよく出題されて、名称が紛らわしいので語呂合わせでしっかり覚える。
(化学重要問題集 2021 194)
Q-19.
フタル酸とテレフタル酸の構造式を書け。
A-19.


(化学重要問題集 2021 194)
Q-20.
エチレングリコールの構造式をかけ。
A-20.

Q-21.
グリセリンの構造式をかけ。
A-21.

Q-22.
ニトログリセリンの構造式をかけ。
A-22.

Q-23.
フェノールの構造式をかけ。
A-23.

Q-24.
アニリンの構造式をかけ。
A-24.

Q-25.
ニトロベンゼンの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
ベンゼンスルホン酸の構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
ベンジルアルコールの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
ベンズアルデヒドの構造式をかけ。
A-25.


Q-25.
安息香酸の構造式をかけ。
A-25.


Q-25.
トルエンの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
キシレンの構造式をかけ。
A-25.

(o- オルト、m- メタ、p- パラ)
Q-25.
ナトリウムフェノキシドの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
塩化ベンゼンジアゾニウムの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
アセトアニリドの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
スチレンの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
クロロベンゼンの構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
サリチル酸の構造式をかけ。
A-25.

Q-25.
サリチル酸メチルの構造式をかけ。
A-25.

サリチル酸とメタノールが反応してできる。
Q-25.
アセチルサリチル酸の構造式をかけ。
A-25.

サリチル酸と無水酢酸が反応してできる。
CH3CO-をアセチル基という。
Q-25.
クレゾールの構造式をかけ。
A-25.

(o- オルト、m- メタ、p- パラ)
Q-25.
ナフタレンの構造式をかけ。
A-25.

次は、
特別編2b.高分子の名称→構造式